ホグワーツ城の廊下や階段を飾る動く肖像画は、魔法界ならではの特徴的な存在です。...もっと読む
映画「ハリー・ポッター」シリーズでは、肖像画の中の人物たちが話しかけたり、絵から絵へと移動したり、時には登場人物の行動を助ける場面も描かれました。それぞれの肖像画は美術チームによって細部まで作り込まれており、服装や表情、背景にもこだわりが詰まっています。
スタジオツアー東京では世界で初めて、ホグワーツの廊下に飾られた魔法の肖像画に“入る”体験ができます。(※事前に「マイQRコード」を登録しておけば、体験後に動画ダウンロードが可能)
空中飛行の演出はシリーズをとおして進化しました。ハリーが初めてほうきに乗るシーンでは簡単な装置が使われただけですが、クィディッチ・ワールドカップでは高度な視覚効果を駆使。...もっと読む
クィディッチの試合は激しいアクションが連続するため、あらかじめ各選手の動きを絵コンテに描き起こし、本番ではほうきに乗ったキャストがグリーンスクリーンをバックに数週間がかりで撮影にのぞみました。その後、スクリーンの部分は競技場のCG映像に置き換わりました。
ほうきエクスペリエンスのエリアでは、あなた自身がグリーンスクリーン体験で主役になるチャンスを是非お見逃しなく。詳しくはこちら
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』に登場する夜の騎士バスは、魔法使いの緊急の呼び出しに応じてどこにでも姿をあらわします。...もっと読む
ジョン・リチャードソン率いる特殊効果チームは本物の2階建てバスの上下を切り離し、その間に新たな階を設置して3階建てにしました。完成した車体は塗装を施され、シンボルカラーの紫に変わりました。
ダンブルドアの校長室に置かれた憂いの篩は、ホグワーツの校長が記憶を再現するための道具。...もっと読む
初めて登場したシリーズ第4作『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』では、ダンブルドアがバーティ・クラウチ・ジュニアの裁判を篩に映し出しましたが、シリーズ最終作ではハリーがスネイプ先生の記憶を再現し、スネイプがハリーの母親に思いを寄せていたことを知ります。篩のデザインはシリーズによって変わり、第4作では石の台座に乗っていましたが、第6作『ハリー・ポッターと謎のプリンス』では宙に浮いています。
魔法界では暖炉を使った移動が一般的です。煙突飛行粉(フルーパウダー)を暖炉に投げ入れ、目的地を唱えると、緑色の炎とともに瞬時に移動できます。...もっと読む
映画「ハリー・ポッター」では、ハリーが初めてウィーズリー家に訪れる場面や、魔法省への潜入シーンで登場しました。発音を間違えると予期せぬ場所にたどり着いてしまうのも、この魔法の特徴です。
スタジオツアー東京では、魔法省の暖炉のひとつに入り、フルーパウダーの魔法を再現した演出の中で動画撮影を体験できます。(※事前に「マイQRコード」を登録しておけば、体験後に動画ダウンロードが可能)
魔法界の人気スポーツ、クィディッチ。映画「ハリー・ポッター」シリーズでは、空中を自在に飛び回る迫力の試合シーンが数多く登場しました。...もっと読む
撮影では、俳優たちはグリーンスクリーンを背景にほうきにまたがり、細かく絵コンテ化された動きに合わせて演技を行いました。撮影後、背景はCGで作り込まれ、観客席や競技場の映像が加えられました。
スタジオツアー東京では、クィディッチ・スタンドの観客席に座り、スリザリン対グリフィンドールの白熱した試合を応援する体験ができます。(※事前に「マイQRコード」を登録しておけば、体験後に動画ダウンロードが可能)